職務経歴書は、決まった形式はありませんが、
A4サイズの横書きが一般的なようです。
手書きでも構いませんが、パソコンスキルをアピールする為に
ワープロで作成した方がいいと思います。
ただし、氏名は手書きで丁寧に書きます。
読みやすさを第一に、レイアウトも考えましょう。
番号などをつけて、箇条書きで分かりやすく書きましょう。
枚数は、1~2枚程度にします。
あまり枚数が増えすぎると、読む方も疲れますし
簡潔にまとめる能力がないと思われてしまうかもしれません。
職務経歴書には、基本的に記述方式が2つあります。
編年体方式 |
職歴の古いものから年代順に並べていく方式。
年代を追って、職務経験を表す事ができるが
どれが一番アピールしたい経験なのかが
分かりにくい面があります。
やってきた仕事、職位や部下の数などを整理し
経験の積み重ねがよく分かる。 |
キャリア方式 |
経験した仕事を、職務分野別にまとめ書きする方式。
強調したい職務経験や専門性を表す事ができるが
どんな経緯で経験を積み重ねてきたのかが
分かりにくい面があります。
幅広い職務経験や専門性を持っている人向け。
職務別に書き出すので、身につけた職務能力が
ひとめで分かる。 |
最近では、新しい記述方式も出てきました。
折衷式 |
編年体方式とキャリア方式の良いとこ取りの方式。
2つの方式を取り入れるので、1枚に収めるのは難しい。 |
まとめる項目としては、一般的に以下のようなものがあります。
『希望職種』 『応募動機』
『職務経歴』
※ これまでの勤務先の会社概要
※ 所属・担当職務・職位・担当プロジェクト
※ 実績・表彰
※ 研修・教育の受講歴
※ 取得した技能・専門知識
※ 訓練校で学んだ技能・知識
『免許・資格取得』 『自己啓発の記録』
『自己PR』 『仕事への姿勢』
|
|
Pick Up! |
 |
ズバリ添削!一発採用!
転職できる職務経歴書 |
職務経歴書は、転職活動の戦略を具体的に表現したもの。
戦略的な職務経歴書が書ければ、転職活動も戦略的なものになる・・・
『転職回数が多い』『年齢が高い』などのハンディはこんな工夫でプラスに転換!
添削前と添削後の経歴書を対比させ、指導の過程をくわしく解説しています。
おすすめ度 ★★★★★
上の写真かタイトルをクリックして表示されたページの、本のタイトル「ズバリ添削!一発採用!転職・・・・・」をクリックすると、購入者のレビュー(感想)を見ることができます。
そこから、購入もできます。
|
 |
転職者のための
職務経歴書の書き方 |
履歴書との使い分けから見やすいレイアウト、項目の立て方、職歴の表記の仕方、要約・自己アピールの書き方などのコツを詳細に解説。
「採用担当者の生の声」も紹介されています。
おすすめ度 ★★★★☆
上の写真かタイトルをクリックして表示されたページの、「詳しい情報を見る」をクリックすると、購入者のレビュー(感想)を見ることができます。
そこから、購入もできます。 |
|